ネットオフは、本やゲームなどを手軽に売買できると通販サイトして知られています。
その中でも「ネットオフ送料がお得店」と「ネットオフヤフー店」は、送料の面で大きな特徴を持つショップです。
では、ネットオフ送料がお得店は他のネットオフのショップと、どんな違いがあるのでしょうか?
本記事では、それぞれのショップの特徴や他の店舗との違い、そしてお得に利用する方法について詳しく解説します。
ネットオフ送料がお得店とはどんなお店?
ネットオフ送料がお得店とは、楽天市場内にあるネットオフが運営するショップの一つで、その名の通り送料が無料になっているのが特徴です。
このショップでは、ネットオフが販売している商品を中心に取り扱っており、商品ラインナップはネットオフの他の店舗とほぼ同じです。
ただし、稀に他の店舗では取り扱いのない商品があったり、逆に取り扱いがない場合もあります。
送料が無料という点で、特に単品購入を検討している場合に非常に便利で、コストパフォーマンスが高いお店と言えるでしょう。
関連ショップ:ネットオフヤフー店
ネットオフはヤフーショッピングにも出店しています。
ヤフーショッピング内には2店舗ありますが「ネットオフヤフー店」というのは「ネットオフ送料がお得店」と同じく全品送料が無料であることです。
もちろん、サービス内容は他のストアと変わらないラインナップとなっており、非常に使い勝手の良いオンラインショップです。
但し詳しくは後述しますが、ネットオフ送料がお得店と送料無料なのは同じですが、少し違う部分もあるので知っておくといいでしょう。
取扱商品について
基本的に楽天市場のストア、ヤフーショッピングにあるストアも取り扱っている商品はほぼ同じです。
- 古本(漫画、小説、実用書など)
- ゲームソフト
- DVD(ブルーレイを含む)
- CD
商品カテゴリに違いはなく、どちらのショップも幅広い中古商品を手頃な価格で提供しています。
ネットオフの送料がお得店と他のお店との違い
販売価格が同じではない
2024年12月9日現在「ハイキュー!!」の1巻が「ネットオフ送料がお得店」では税込み229円に対し「ネットオフヤフー店」では230円となっています。
このように、送料が無料同士の店舗であっても、商品ごとに若干の価格差があるのは特徴的です。
さらに「ネットオフ楽天市場店」など送料が別途必要な店舗では、送料込みのショップよりも販売価格が安く設定されていることが多く見られます。
このため、送料が無料かどうかだけでなく、購入するタイミングやキャンペーンの有無なども考慮することで、より賢く商品を選べるでしょう。
結果として、送料がお得店を利用する場合と他の店舗を利用する場合でどちらがより良い選択肢となるかは、購入予定の商品の総額や個別の価格設定、送料条件の違いを比較することで明確になります。
ポイントアップの倍率が異なる
2024年12月9日現在、楽天市場の「ネットオフ送料がお得店」では全品ポイント5倍ですが「ネットオフ楽天市場店」では全品ポイント3倍となっています。
このように、ポイントアップの倍率が異なる点にも注意が必要で、購入時の総合的なコストパフォーマンスに影響を与える可能性があります。
例えば、ニンテンドースイッチの「北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ」というゲームソフトをもし購入したい場合、この時点では「ネットオフ送料がお得店」の方で購入する方がポイント的にお得になるのです。
※送料がお得店
※ネットオフ楽天市場店
特に複数の商品を購入する場合や高額商品を購入する場合、ポイント還元率の違いによって得られるポイントの総額が大きく変わることがあります。
そのため、事前にポイント付与の詳細を確認することが重要です。
また、ポイントアップキャンペーンが開催されているタイミングで購入するのが一番良い買い方になるので、開催していない場合は開催されるまで待つ方がおすすめです。
ちなみに、似たような名前の「ブックオフ」でも同じようなポイントアップキャンペーンを実施していることが多いです。
送料無料のストア以外を利用した方が良いケース
例えば「ネットオフ楽天市場店」は3,000円以上の購入で送料が無料になります。
このような送料無料となる条件を満たせる場合は「送料がお得店」よりも販売価格が安い「ネットオフ楽天市場店」を利用した方が結果的にお得になる場合があります。
このケースでは、購入金額が送料無料ラインに達するかどうかが判断のポイントとなります。
加えて、送料がお得店では送料が無料である代わりに、個々の商品の価格がやや高めに設定されている場合があります。
そのため、大量購入を検討している場合やまとめ買いをしたい場合は「ネットオフ楽天市場店」や「ネットオフまとめてお得店」のような送料が無料になる条件付き店舗の方が、最終的なコストが抑えられる可能性が高いです。
また、支払い方法によっても使い分けるといいでしょう。ペイペイを使いたい場合はヤフーショッピングを利用する、といった感じです。
ネットオフを出来るだけお得に利用する方法
まずは販売価格と送料を調査し計算
購入する商品を最もお得に手に入れるためには、まず販売価格と送料をしっかりと調査し、それを基に総額を計算することが重要です。
ネットオフで送料の一般的な設定は440円であり、これを考慮して、各店舗での商品価格と送料の合計を比較します。
また、上述の通り商品の販売価格にも細かい違いがあることが多く、店舗によっては同じ商品でも数円単位で価格が異なることがあります。
よって、購入する商品が複数点ある場合や、ある程度高額な商品を購入する場合には、合計金額を詳細に計算することが重要です。
そして購入するタイミングによっても費用は変動します。
特にポイントアップキャンペーン期間中や、クーポンが提供されている場合には、大幅に割引を受けられることがあります。
どのくらいポイントが付与されるか調べる
商品の購入によって、獲得できるポイント数を事前に確認しておくことも大切です。
楽天市場では楽天ポイント、ヤフーショッピングではPayPayポイントとして還元される仕組みがありますが、ポイント倍率は店舗ごとに異なります。
また、SPUなど特定の条件を満たすことで、さらに高いポイント倍率が適用されることもありますので、ポイントがどれだけ加算されるかについても調べます。
ポイントがどれだけ加算されるかを調べる方法は簡単で、商品の詳細画面に表示していることがほとんどですので、難しいことはありません。
楽天ポイントやPayPayポイントの付与率をチェックし、最終的なコストパフォーマンスを考慮して購入を検討しましょう。
このように、購入時には送料、販売価格、ポイント還元率、そして利用可能なクーポンやキャンペーンなどを総合的に考慮し、最終的なコストパフォーマンスを確認することが、最もお得に利用するための鍵となります。
安い商品は送料無料の店で買った方が基本お得
中には漫画を1点だけ買いたい!など少量の買い物をする方もいるでしょう。
もし、漫画の単行本など単価の安い商品を1冊購入する場合には、送料がお得店で購入する方が総額でお得になるケースが非常に多いです。
例えば、送料が無料ではないお店では、1冊110円の商品に対して440円の送料が加算されると合計550円になります、
しかし「ネットオフ送料がお得店」では送料込みで198円程度で販売していることが多く、結果としては送料無料のストアで買う方が安くなります。
このように送料込みの価格設定がされているストアは、送料の影響を受けないため、少量や少額の買い物でも安心して利用することができます。
単品購入や小規模な買い物を頻繁に行う場合には、この送料込みの仕組みが経済的であり、日常的に利用しやすい点で非常に魅力的だと考えられます。
ネットオフ送料がお得店とヤフー店まとめ
ネットオフ送料がお得店とネットオフヤフー店は送料が無料という点で非常に便利なショップとして多くのユーザーに利用されています。
しかし、これらの店舗には商品価格やポイントアップの倍率、サービスの内容にいくつかの違いがあるため、最もお得に利用するためには各ショップの価格や条件をしっかりと比較することが重要です。
特に、購入する商品の種類や数量、また購入金額が送料ラインを超えるかどうかによっては、これらの送料が無料の店舗よりも、他のネットオフの店舗を選んだ方が結果的にお得になる場合もあります。
さらに、送料だけでなく販売価格、ポイント還元率、クーポンやキャンペーン情報なども総合的に考慮することが大切です。
タイミングによっては、特別なキャンペーンやセールが行われている場合もあり、そういった機会を活用することで、さらにお得に買い物ができる可能性があります。
このように、各ショップの特徴をしっかりと把握し、送料、価格、ポイント還元、キャンペーンなどを総合的に計算して最適な選択をすることで、ネットオフをさらに有効活用し、最大限のメリットを引き出すことができます。